当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

プロボックスは4ナンバーで毎年車検!維持費は5ナンバーと比べて高いのか?

2020年2月9日

現行の160系プロボックス(サクシード)は全車4ナンバー小型貨物車です。そのため乗用車と違って車検が毎年あります
(正確には新車登録後の最初の車検は2年後、それ以降は毎年)

毎年車検だと維持費が高くなるのでは?と心配になる方も居ると思います。今回はプロボックスの維持費について、2年車検の乗用車(カローラフィールダー, カローラツーリングなど)と比べながら見ていきます。

結論から言うと、プロボックスの維持費は5ナンバー乗用車と比べて2年間で35,100円安くなります。

2年車検の乗用車より安くなる理由

5ナンバー車4ナンバー車
自賠責
21,500円
.
30,100円
(15,050円×2年)
重量税
15,000円
.
10,000円
(5,000円×2年)
印紙代
1,700円
.
3,400円
(1,700円×2年)
自動車税
(1~1.5L未満)
69,000円
(34,500円×2年)
28,600円
(14,300円×2年)
2年間合計
107,200円
.
72,100円
▲35,100円安
5ナンバーと4ナンバーの維持費比較 (2021年2月現在)

上の表は5ナンバー乗用車(カローラ等)と4ナンバー貨物車(プロボックス等)の2年間の法定費用+自動車税を比較したものです。上から3つの自賠責+重量税+印紙代がいわゆる「法定費用」と呼ばれるもので、車検の際に必ず支払うお金です。4つ目は毎年払う自動車税です。

プロボックスの自動車税納付通知書

4ナンバープロボックスの自動車税は年間14,300円と軽自動車並に激安です。5ナンバーだと年間34,500円なので5ナンバーの半額以下です

貨物車は仕事のための車という位置づけなので、税金面でかなり優遇されています。軽乗用車の自動車税が年間で10,800円なことを考えると、いかに安いかが実感できます。

ちなみに現行法では新車登録から13年を超えると自動車税が高くなりますが、4ナンバーは重課になっても年間15,700円。わずか1,400円上がるだけです。4ナンバーなら長く乗っても税額はほとんど変わらないので安心して乗り続けられます。

また5ナンバー車は重量税や自賠責を2年分まとめて払うので車検費用が高額になりますが、4ナンバー車は乗用車で言う2年分の費用を1年ごとに分割して払う形になるので、毎年車検だからといって車検1回あたりの費用が倍になることはありません。むしろ一度に出ていくお金が少なくなるので支払いが楽になります。

ポイントはユーザー車検を受けること

 毎年車検のプロボックスの維持費を抑えるためにポイントとなるのは、ユーザー車検で車検を通すことです。

 ユーザー車検なら一回の車検代は2万円程度です

上の画像が実際にユーザ車検で支払った費用の領収書です。

・重量税(5,000円)
・検査用紙代(1,700円)
・自賠責(15,050円)

となっていて合計21,750円です。

車検を通すのにこれ以外一切お金は掛かっていません

車検費用が高額になる原因は自賠責+重量税+印紙代の法定費用の他に、ディーラーの手数料が乗っかるためです。ユーザー車検とはディーラーや用品店などに頼まずに、自らが陸運局に行って車検を通す方法です。自分でやれば手数料がタダ、ということですね。

自分でやるのはハードルが高そうに思えるかも知れませんが、実際にやってみると拍子抜けするほど簡単でした。詳しくは「ユーザー車検って簡単?いくらかかる?やり方は?実際に受験してみた」をご覧ください。

自動車保険は相見積もりで安く上げる

税金や自賠責等の法定費用は金額が一律に決まっていますが、自動車保険は加入する会社によって大幅に差が出てきます。長らく同じところで契約しっぱなしという方は、実は割高な保険料を払って損しているかも知れません。

今はネットから簡単に相見積もりが取れる時代なので、この機会にぜひ確認してみることをおすすめします。年間で3万円程度も安くなったという話もあるようです。
自動車保険の相見積もりはこちらから

まとめ

プロボックスは毎年車検ですが、2年車検の乗用車よりも維持費が安いです。私は実際に自家用のプライベート車としてプロボックスに乗っていますがかなり満足しています。

>>プロボックスって自家用にどうなの?5年半乗ったレビュー

足回りがしっかりしたキビキビとした走り
自動車税がたったの14,300円
遠出すればガソリン車でも20km/Lを超える燃費
最上級グレードならリアシートに人が乗っても快適
商用車ならではの便利さと荷室の広さ

本ブログではプロボックスカテゴリで色々記事を書いています。
興味のある方は
自家用でプロボックスを買った3つの理由
【プロボックス】自家用で後悔しないための注意点
自家用にプロボックスを買うならどのグレード・オプションを選ぶべきか
もあわせてご覧ください。