【プロボックス】オートライトを取り付ける

2016年8月以前のプロボックスにはオートライトが標準装備されておらず、不便を感じることが少なくありません。本記事ではコムエンタープライズ製のオートライトユニットをDIYで取り付ける方法を解説します。

取り付けたのは2014年製の160系(新型)プロボックスですが、50系(旧型)にも対応しています。今回必要な工具や端子類はエーモンの工具セットを買えばまとめて揃います。

余分な配線をカット

まずは12ピンコネクターを取り出します。12本もケーブルが出ていて面食らうかもしれませんが、必要なケーブルは6つだけです。使わないものは邪魔なのでカットしてしまいましょう。
黒色のケーブルを一番上にしたときに、
・5番目(緑/白)
・6番目(紫/白)
・7番目(白)
・9番目(茶)
・10番目(灰)
・12番目(桃)
は不要です。
銀色の爪部分を精密ドライバー等で押しながらケーブルを引っ張ると抜けます。写真のように上から4本と、少し飛んで橙色と黄色のケーブルが残る状態にします。
ハンドルコラムカバーを外す

ハンドルコラムカバーを固定しているネジ3つを外します。キーを回してONの位置にして、ハンドルを回すと図のようなネジが見えるので、左右それぞれを外します。次にハンドルコラムを下から覗き込むと、ハンドルの高さ変更レバーの隣にもネジがあるので外します。

ネジを3本とも外したら、ハンドルコラムの切れ目付近を指でグイグイ押すと爪が外れて、カバー全体が外れます。
オートライトユニットの配線を割り込ませる

キーシリンダー付近にある一番大きいコネクタ(写真黄枠部分)を引き抜きます。

・太い緑線(ヘッドライト用)
・細い青線(スモールライト用)
の2本を切断します。
(※50系プロボックスの場合は、ヘッドライトを黒/白、スモールライトを青線と読み替えてください)

切断した配線にオートライトキットの配線を割り込ませます。
ヘッドライト側については、
・キット側4ピンコネクタの緑/白線⇔車体側の緑線
・キット側4ピンコネクタの紫/白線⇔コネクタ側の緑線
スモールライト側については、
・キット側12ピンコネクタの緑線⇔車体側の青線
・キット側12ピンコネクタの赤線⇔コネクタ側の青線
のように接続します。
接続にあたっては元に戻せるようにギボシ加工します。

まずはニッパー(電工ペンチ)でケーブルの被覆を剥いて、出てきた導線を指でねじり合わせます。
次に樹脂のスリーブとギボシ端子をケーブルに差し込みます。スリーブ入れるのを忘れがちなので注意が必要してください。短いスリーブがオス用、長いほうがメス用です。

最後に電工ペンチで金具部分をカシメます。カシメると丸で囲った金具が導線と被覆それぞれにしっかりと食い込み、導通して抜けないようになります。これでギボシ加工は完了です。

ちなみにギボシ端子をカシメるには電工ペンチの一番上の部分を使います。

これを8本分すべて施工します。加工し終わると上図のように接続することができます。

ギボシ加工が終わったら4ピンコネクタと12ピンコネクタをオートライトユニットに接続し、
・4ピンの紫/白⇔12ピンの黄
・12ピンの紫⇔12ピンの赤
をエレクトロタップで接続します。
エレクトロタップの使い方については
「プロボックスにキーレス連動ドアミラー自動格納を取り付ける」
で解説しています。
オートライトスイッチを取り付ける

運転席まわりの空いてるスイッチパネルを外し、14mmドリルで穴を開け、そこにオートライトスイッチを固定します。
照度センサを取り付ける

照度センサをダッシュボードに取り付けます。取り付け位置によって感度が変わるので、跡から調整できるように仮止めしておくのがいいでしょう。
配線はピラーカバーを外して、その隙間から下へケーブルを下ろします。
アース線(黒)を取り付ける

12ピンコネクタの黒線を丸型端子にカシメて、車体の金属部分に固定します。
説明書にはヘッドライトの配線と同様に、キーシリンダー横のコネクタからアースを取るようになっていますが、ギボシ加工するのが手間なので、私は運転席足元の金属部分から取りました。
ACC電源線(橙)を取り付ける


ヒューズ電源からACC電源を取ります。運転席右下のヒューズボックスの一番下の行の右から2番目のヒューズがACC電源に相当します。私の場合はエレクトロタップで取り付けましたが、ギボシ端子でも構いません。
ヒューズ電源については
「プロボックスのヒューズボックス場所と電源取り出し方法」
でも解説しています。
動作確認

・キーをACC位置まで回す
・オートライトスイッチをOn
・ヘッドライトスイッチをOn
上の状態から照度センサを指で隠してヘッドライトが点灯すれば取り付け成功です。
動作確認が終わったら配線やヘッドライトユニットをうまくハンドルコラム裏に隠して元通りにすれば完了です。お疲れさまでした。
このブログでは他にもプロボックスのDIYとして、
「プロボックスの後部座席をもう少し斜めにしたい!リアシートロッカーの交換」
「プロボックスにクルーズコントロールを付けたい!3DA-Cの紹介」
「プロボックスにキーレス連動ドアミラー自動格納を取り付ける」
などやっているので、よろしければあわせてお読みください。
