【学生バイト必見】103万の壁を超えるとヤバい?税金を取り戻せるって本当?知って得する税金の知識
「103万の壁とか言うのを聞いたんだけど超えるとヤバい?」
「本来振り込まれるはずの給料よりちょっと少ないのはなんで?取り戻す方法はある?」
「掛け持ちでバイトする場合は確定申告が要るらしいけど本当?」
学生でアルバイトをしている方は気になるポイントだと思います。
僕も学生時代はアルバイトをいくつか掛け持ちしていて全く同じ疑問を抱いていました。
今回はこの3つの疑問にお答えします。
結論から言うと、
・103万の壁を超えるとヤバい?→本人はヤバくないが親がヤバい
・少し少なくなった給料を取り戻す方法はある?→ある
・掛け持ちバイトは確定申告が必要?→要る、むしろ申告しないと大損の可能性あり
です。
103万の壁とは何か?
ざっくり言うと「親が払う税金が増えるか増えないかの分かれ目」です。
学生本人の年収、つまり
1月1日~12月31日までに支払われる給料の合計が103万円を超えると
親が払う税金の額が上がります。
なぜそうなるのかを詳しく解説していきます。
親はあなたを「扶養」することで税金が安くなっている
103万の壁を超えると学生本人は親の扶養から外れることになります。
ここで言う「扶養」とは自力で生活できない家族の面倒を見て養うことを意味します。
つまり年収が103万円以下の学生は
国から見ると「自力では生活できない家族」であり
親から何らかの(金銭的)援助を受けていると見なされています。
(おそらく仕送りを貰っているケースが多いと思います)
そんな親の負担を少しでも軽くするために
国は「扶養控除」という形で親の税金を安くしてくれています。
しかし103万を超えると
「ある程度収入あるみたいだから扶養しなくても大丈夫だよね」
と見なされ「扶養控除」がなされなくななるので
親の税金が上がってしまうという仕組みです。
103万を超えると親の税金はどれだけ増えるのか
親の年収によってどれだけ増えるかは異なります。
ざっくり目安でいうと親の年収が
・年収300万円: 年間約8万円増
・年収500万円: 年間約11万円増
・年収700万円: 年間約15万円増
ほど負担が増えることになります。
学生本人の年収が103万円だとすると平均して月8.5万稼いでる計算になるので
103万円を1円でもオーバーするとバイト代1ヶ月以上の負担が親にのしかかることになります。
結構な負担ですよね。
これが103万の壁を超えてはいけないと言われる理由です。
超えてしまったら回避する方法はないのか
非常に残念ですがありません。
1円でもオーバーすると扶養から外れてしまうので
親への負担増が確定してしまいます。
超えてしまった方は親に一報入れておきましょう。
そして来年は超えないためにも少し余裕を持って
年収100万円程度に押さえておくことをおすすめします。
なぜ本来の給料よりも振込額が少ないのか?
税金(所得税)として前もって徴収されているからです。
「税金で取られてるならしょうがないか」と思うかも知れませんが
この税金は年収103万円以下にしていれば払わなくていいものです。
なので所定の手続きをすれば全額返してもらえます。
なぜ払わなくて良いものが天引きで取られているのか
国が税金の徴収漏れを防ぐために
「あらかじめ税金を概算で徴収してから給料を振り込むように」
と会社に指示しているからです。
(これを「源泉徴収」と呼びます)
会社としても源泉徴収は手間がかかるのでやりたくないのが本音ですが
国から言われて仕方なく「税金取り立て役」をやらされているのが実情です。
これは103万以下で税金を払わなくても良いアルバイトも例外ではなく
容赦なく源泉徴収されてしまいます。
どうすれば払った税金を返してもらえるのか
バイト先が1つだけなら年末調整、複数掛け持ちなら確定申告が必要になります。
バイト先が1つだけの場合
バイト先が1つだけなら年末調整をしてもらえば
年末~遅くとも年明けには源泉徴収された税金が給料に上乗せされて戻ってきます。
年末調整とは源泉徴収された税金の過不足をアルバイト先が精算してくれる制度です。
アルバイト先から年末調整のための書類([給与所得者の扶養控除等(異動)申告書])を渡されるので
必要事項を記入して提出すればOKです。
バイト先を複数掛け持ちの場合
バイト先が複数ある場合は税金を返してもらうための確定申告が必要です。
バイト先が1つだけの場合は年末調整すれば税金を返してもらえますが
年末調整ができるのは1つのバイト先だけと決められています。
バイト先A, B, Cがあったとして
バイト先Aに年末調整を頼んだら残りのBとCは年末調整ができません。
このままでは源泉徴収された税金は取られっぱなしになってしまいます。
これを取り返すための手続きが「確定申告」です。
確定申告については別の記事で解説を予定しています。
まとめ
今回は学生でアルバイトしていると引っかかる疑問について解説してきました。
もう一度結論をまとめると、
・103万の壁を超えるとヤバい?→本人はヤバくないが親がヤバい
・少し少なくなった給料を取り戻す方法はある?→ある
・掛け持ちバイトは確定申告が必要?→要る、むしろ申告しないと大損の可能性あり
です。
参考になれば幸いです。
それではまた!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません